よくあるご質問
【木樽ジョッキ製作のきっかけ】
下北沢でBARを経営するなかで
『なぜ日本中どこも同じグラスでドリンクが出てくるんだろう?』
『お酒が苦手な人も乾杯を楽しんでほしい!』
『乾杯したくなるジョッキがあれば、お酒を飲まなくてもBARや友達との宴時間をもっと楽しんでくれるかな?』
『呑みが足りなくない?って周りに言われたくない。
(木樽ジョッキなので)お酒の残りが見えないから飲むペースに気を使わないで飲める。
ソフトドリンクはストロー挿して提供されるのも、店中にお酒じゃないと分かってしまい、この文化、何か違う感。。』
そんな、いろいろを変えたい想いで、試行錯誤し少しづつ製作するようになった木樽ジョッキ。
現在では本物を求めるアニメ・漫画・GAME・音楽作品の版権元より依頼があり様々なコラボ商品を製作しています。
【商品名の由来】
製作開始当時はまだ”樽型の器”に名称が存在しなかったため、とてもとても悩みました。
(今では信じられませんが)「ジョッキ」という単語はコンテンツ業界では完全なタブーでした。
飲食店を経営する立場から「ジョッキ」という表現にこだわりもあり、
敢えて
『日本のコンテンツを和製英語の「ジョッキ」と組み合わせた製品にして、いずれ世界に通用する名称にしたい。』と決意し
各版権元様に想いを伝え、なんとか承諾を頂き「木樽ジョッキ・樽ジョッキ」という名称が誕生しました。
「木組み」なのに漏れず、そのままお使い頂けます。
食品衛生法適合(下記に証明書掲載)の加工を施し、
飲食業(直営店・下北沢BAR URAKITA)の観点から
飲みやすく・持ちやすく・洗いやすいデザインに製作しています。
また
製作過程において有機溶剤(シンナー・トルエン等)の使用ゼロを実現しています。
使う上でコーティング(シンナー臭など)が臭うという事もございません。
メイド・イン・ジャパンの食器(当工房)では検査義務はございませんが(輸入品・海外生産品は検査義務有り)
木樽ジョッキ乾杯を安全・安心の元に楽しんで頂く為、定期的に検査機関にて食品衛生法適合検査を実施しております。
●木樽ジョッキ完成品での検査の結果【適合】(合格)致しました。
【木樽ジョッキ食品衛生法適合証明書(クリックで拡大します)】
※検査機関の掲載許可を得ています。
匂いの感じ方は個人差があると思いますが、木の匂いはほとんどございません。
飲食業の観点から、
飲料の香りを邪魔する事が無いよう木材の含水率を約6%程まで乾燥し製作しております。
木の匂いの素となる樹液・水分がそもそも微量なため、製作現場においても工程中盤には木の匂いはほぼしなくなります。
更に、
コーティングを何層にも施していますので「はだかの木部」が露出している箇所は無く、
木に液体が染み込み匂いが出る事もございません。
【温かい飲料は使えますか?】
2019年製作分より、温かい飲料に対応致しました。
-40℃~約100度までの飲料(コーヒー・お茶・スープにも)にご利用頂けます。
※ 検査機関の耐久試験に合格しております。
※木目間に空気を多く含む部位を使用しているため、非常に保温性が高くお使い頂けます。(保冷性も抜群です。)
※精密な木組み製品のため、現在のところ食洗機のご使用はお勧めしておりません。
※上記温度はジョッキ(飲用)として使用の範囲です。
木樽ジョッキを丸ごと「冷凍庫・冷蔵庫・高温環境」保管は絶対におやめください。
■あくまでも木製品ですので、定期的なメンテナンスをお勧めします。(本ページ下部ご参照)
【作品コラボ 木樽ジョッキは限定ですか?】
作品により受注期間を設定しています。
たくさんのご依頼を頂戴した場合、受注期間終了前に締め切る場合もございます。
※「作品コラボ 木樽ジョッキ」の外側底面には、(著作権表記以外のロゴ等は不要なのですが)
作品ファンの皆様に喜んで頂けるよう、
心ばかりですが当工房より無償サービスで「作品ロゴ」を彫刻しております。
また、作品公式商品としては大変珍しく、
(こちらも作品ファンの皆様に喜んで頂けるように)
著作権表記につきましても略式表記に省略せず、
原作者様・製作委員会のお名前を、本来の正式表記で彫刻しております。
【スグ欲しいのですが?】
全て一つ一つハンドメイドでお作りしていますのでご依頼順に製作しております。
完成目安よりも、製作にお時間を頂戴する場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。
【飲料の匂いが残りませんか?】
全てコーティングを何層にも施しておりますので
普通の食器同様、使った後に放置せず洗浄頂ければ匂いは残りません。
すぐ洗浄できず万が一、匂いが残ってしまった際は
スポンジでなく固くない「ブラシ」での洗浄をお試し下さい。
(※お酒のスコッチウイスキーなどは、匂いがとても強い種類がありますので
ご使用の際はスコッチ専用にして頂くか使い分けて下さい。)
【木目(年輪)が好みではありません。交換できますか?】
原則不可。
本品は木製品です。
「木の特性に抵抗がある方・均一な量産工業製品をお求めの方は、ご注文を再考お願い致します。」
木目プリントやプラスチック・金属と異なり
天然木を贅沢に使用した「自然そのもの」の、木の成長の証が「木目(年輪)・木肌模様」でございます。
彫刻箇所・ロゴ周りや、樽構造に現れる木目・木肌模様は
「年輪途中で色合いが変わったり」「均一でなかったり」しますが、これらは世界に2つと無い天然素材の個性です。
複雑な木目模様は「杢(モク)」と呼ばれ、希少な高級木材となります。
「木樽ジョッキ」は、ご使用になる上で「木々の成長に思いを馳せたり」
「本物の木を使用している逸品である事」を一目でお分かり頂くため、
個性ある木目が出来るだけ見えるよう意識し製作しています!
(お客様が写真を撮った際、第三者にプリント商品だと勘違いされないよう。)
【定期的なメンテナンス・修理はできますか?】
可能でございます。
一般的な木製品同様に、数年に1度メンテナンスにお出し頂きますと安心して末永くお使い頂けます。
まずは写真をお送りください。
●メンテナンス・修理費用は1箇所3000円~・期間は約2週間~繁忙期の場合数ヶ月となります。
●ご依頼品の往復送料が必要です。
(元払いでお送り頂きメンテナンス費用と合算でクレジットカードにてお支払い、又は送料着払いにて返送となります)